NTTら ZEB効果を総合的に定量評価する指標を開発

日刊工業新聞電子版
省エネ建築物の新築・改修に取り組むメリットを総合評価する12の指標を共同開発 ─「健康増進」「知的生産性向上」など、省エネ建築物の副次・間接・相乗的効果(NEBs)を定量化NTTファシリティーズとデロイト トーマツは共同で、省エネ建築物の新築・改修による効果...

NTTファシリティーズはデロイト トーマツ コンサルティングと共同開発の「NEBs(ネブズ)」(省エネ建築物の新築・改修による効果を定量評価できる指標)について、全12項目を整備・策定したと発表した。数値では図りづらい効果を定量化することにより、ZEBの省エネ建築物の新築・改修の投資判断を支援しやすくなり、企業や自治体の保有資産の脱炭素化に貢献できる見込みとのこと。

エネルギーの消費が大きいビルでのecoフレンドリーが進むことで、優しい未来が見えますね。

ZEBとは?その定義と必要とされる理由について分かりやすく解説!

ZEBのメリットとデメリットは?活用できる補助金も詳しく解説!

ヤマハ本社、ZEB Ready/CASBEE・Sランクの新オフィス棟完成

[ 本ページにはプロモーションが含まれています ]

シェア
  • URLをコピーしました!
Index